御挨拶

中学校で消化・マスターしなければならない勉学の程度は文部科学省が定める中学校学習指導要領で厳格に定義されています。そして、この中学校学習指導要領に沿って教科書は作成され、文部科学省の検定(教科書検定)を受けています。また、教科書に沿って進められる学校の授業では指導内容の重要度、時間配分が明確に定義されています。そして、試験問題の90%は、重要度『高』の範囲からしか出題されません。これは高校の入学試験でも全く同じです。つまり、重要度『高』の範囲を完全にモノにできれば90点は 確実に取れる、ということです。

悩ましいのは重要度『高』の箇所が一般的には明示されていないことです。お助け研究所のメールマガジンでは、中学1年生の数学の範囲内で解りやすくポイントを絞って最重要事項をお届けしていきます。是非、中学1年生数学の試験勉強にお役立てください。

お父さん、お母さんも中学生の学習内容をこのメルマガで是非、把握ください。

バックナンバー

 Vol.1  2004.11.29(Mon.) 正負の数・符号

 Vol.2  2004.11.29(Mon.) 正負の数・数直線

 Vol.3  2004.11.29(Mon.) 正負の数・絶対値

 Vol.4  2004.11.29(Mon.) 正負の数・数の大小

 Vol.5  2004.11.29(Mon.) 正負の数・加法

 Vol.6  2004.11.29(Mon.) 正負の数・加法の交換・結合法則

 Vol.7  2004.11.29(Mon.) 正負の数・減法

 Vol.8  2004.11.29(Mon.) 正負の数・加法と減法の混合算

 Vol.9  2004.11.29(Mon.) 正負の数・乗法

 Vol.10 2004.11.29(Mon.) 正負の数・累乗

 Vol.11 2004.11.30(Tue.) 正負の数・除法

 Vol.12 2004.12.04(Sat.) 正負の数・四則混合算

 Vol.13 2004.12.04(Sat.) 文字と式・文字式の決まり

 Vol.14 2004.12.04(Sat.) 文字と式・数量の表し方 1

 Vol.15 2004.12.04(Sat.) 文字と式・数量の表し方 2

 Vol.16 2004.12.05(Sun.) 文字と式・代入と式の値

 Vol.17 2004.12.12(Sun.) 文字と式・項と係数

 掲示板    

中学時代は今後の人生の進路を決めるスタートラインとなります。落ちこぼれる生徒を出さないために、中学校生活を伸びやかに過ごさせてあげるために、親と教師と塾講師で情報の交換・発信ができれば、と思っています。始めたばかりですので、先ずは書き込みから是非お願い致します。 掲示板へGO

 

著作・編集・発行

     お助け研究所 所長 「太助 太陽」(たすけ たいよう)

 

ご連絡・お問い合わせ

    こちら  待ってます......

 

お助け研究所のホームページ

    こちら   ご訪問をお待ちしています。